花粉症に悩まされるシーズンが近づいてきました。
春先になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われていますので、これまで花粉症の症状がない人にも知っておいてほしい花粉症の対策についてご紹介します。

花粉症はなぜ起こるの?

くしゃみ、鼻水、鼻づまりにしても、目のかゆみ、充血、涙にしても、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。

花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための「IgE抗体」がつくられます。

このIgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。

去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。

花粉症対策は腸内環境がカギ!

腸の働きといえば食べ物の消化と吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関わっています。

腸には体内の免疫機能の約70%が集まっているとされているので、腸内環境の悪化が花粉症の悪化につながると考えられます。

腸に穴が開く!? リーキーガット症候群

リーキーガット【Leaky(漏れる) Gut(腸)】症候群とは、腸壁に傷がついて穴が開き、そこから有害な物質が体内に侵入し、アレルギーなどの疾患を引き起こす状態のことをいいます。

全身のバリア機能を壊し、免疫システム機能を低下させ、本来害のない物質にも過剰な反応を引き起こします。

リーキーガット症候群と診断されていなくても、日頃からお腹の調子が悪くなりやすい人や、油などの消化が悪くなってきている自覚がある人はリーキーガット症候群の予備軍だと考えられるので注意が必要でしょう。

次回は腸内の健康を保つための食事についてお話ししようと思います。

ではまた次回( `ー´)ノ