女性の体は月経の始まりから妊娠・出産、閉経と年齢を重ねるごとに変化をしていきます。
今回のテーマである更年期障害は、特に40代を過ぎたあたりから気になり始める体の不調の総称です。
女性特有のもので個人差も大きく、なかなか他人には理解されない辛さもあります。男性の方もこの機会に理解を深めていただければと思います。
更年期障害ってどんな病気?
一般的には閉経の前後5年、いわゆる更年期と呼ばれる期間に、疲れやすくなったり、体力の衰えを感じる、ホットフラッシュやのぼせ、発汗、頭痛や冷え、鬱やイライラ、動悸・息切れ・めまい、不眠など人によって様々な症状が起こります。
個人差が大きく、30代後半から40代前半にかけて「プレ更年期」と呼ばれる更年期と似た症状が起こることもあります。
原因は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量の変化やバランスの乱れにあるとされています。
女性ホルモンの分泌をコントロールしているのは、脳の視床下部と脳下垂体という部分で、特に視床下部は血流や血圧、心拍数、体温調節や免疫系、感情などに関わる自律神経をコントロールする働きをしています。
閉経が近づくにつれて女性ホルモンが少なくなってくると、脳は視床下部から「もっとホルモンを出せ!」という命令を出します。
しかし、女性ホルモンの分泌量は少なくなっているので脳は混乱し、その影響を受けて自律神経のバランスや感情面、免疫系の働きなども一緒に乱れてしまうというわけです。
女性ホルモンの分泌量が減っていくことは自然なことで、そのこと自体に問題はありません。
ですが、自律神経のバランスを崩している人が更年期を迎えると、先ほど挙げたような症状が強く出てしまう傾向にあるようです。
次回は自身でできる、または治療院で取り組める更年期障害の対策についてのお話をしたいと思います。
ではまた次回( `ー´)ノ