近年、「味覚障害」を訴える人が増えているのをご存じでしょうか?

1990年に14万人だった患者数は、2003年には24万、2019年には27万人に増えているのです。

せっかく美味しい料理でも、味が薄く感じたり、中には全く味がしないという人もいます。味がしないのはツライですね。。。

今回は、味覚障害の原因やセルフチェックの方法についてお話していきたいと思います(^^)

 

「味覚障害」の原因は、心因性によるものや、口腔内の病気や服用している薬の副作用などが挙げられますが、1番多いのは「亜鉛不足」だと言われています。

亜鉛は私たちにとって必要不可欠なミネラルで、味のセンサーと言われる口の内の「味蕾(みらい)」が働くために必要です。

亜鉛は日本人に不足しがちな栄養素で、実に成人の半分以上が「亜鉛不足」だというデータもあるのです(‘Д’)

味覚障害チェック

味覚障害にも程度があって、気づいていない人も多いようです。

ご自身やご家族が味覚障害ではないかと不安な人は次のような項目をチェックしてみてください(‘ω’)ノ

〇調味料を多く使うようになった

お醤油をドバドバかけていたりする人は怪しいですよね。

〇口の中に苦味などを感じる

なにも食べていないのに口の中で苦みを感じる場合は味覚障害の可能性があります。

〇塩味がとがった感じがして不快に思う

塩味が尖った感じがして嫌になる人もいるようです。

〇何を食べても味がまったくしない

これは確定ですね。

以上のような項目に心当たりのある人は、味覚障害、そして亜鉛不足を疑うべきかもしれません。

亜鉛を多く含む食品は?

亜鉛は体の中で作ることができない栄養素で、食べ物として、あるいは薬やサプリメントとしてとるしかありません。

亜鉛を多く含む食材としては、牡蠣や豚レバー、牛肉、卵やカシューナッツなどがおススメです。

最近では、コロナの後遺症で味覚障害になるケースもよく聞きますので、その場合はこれらの食品を選んで食べるか、亜鉛のサプリメントを買って飲むと良いかもしれませんね(^^)

ご家族が味覚障害っぽいと、お料理も作り甲斐がないですよね。

味の濃い食生活は生活習慣病の原因にもなりますので、亜鉛を食べさせていきましょう!

ではまた次回( `ー´)ノ